アカジンの養殖、
やってみよう!
次世代の陸上養殖技術で
沖縄に豊かな未来を。
紅仁株式会社は、沖縄の三大高級魚の一つである「アカジンミーバイ」の陸上養殖事業を行うことを目的に2017年に創業し、その翌年に沖縄県大宜味村の廃校となった小学校を跡地利用する形で養殖事業を開始しました。
スジアラは沖縄では「アカジン」と呼ばれ、沖縄などの近海に生息するハタ科の魚ですが、希少であるために県民への供給は少ないのが現状です。
そこで、「年に1度でもいいから、沖縄のみなさんにもお祝いの時にでも食べてほしい」と思い、沖縄で養殖事業を行うことにしました。
私たちは、独自の養殖技術を確立し、難しいといわれたアカジンミーバイの陸上養殖における「赤化」に成功しました。
現在は、アカジンミーバイを始めとするさまざまな魚の養殖に取り組んでいます。
日々の研究開発の取り組みから作り上げた唯一無二の陸上養殖技術の目的は、まずはアカジンミーバイを沖縄の皆さんの食卓に届けること。
そして、産業振興や人材育成など、地域の活性化に役立てることにあります。
アカジンミーバイには、「赤い体の富を生む魚」という意味があるといわれていますが、私たちの陸上養殖技術の普及を通じて、沖縄に豊かな未来と美しい海をもたらす事業となるよう、今後も技術の進化、普及に取り組んでいきたいと思います。